fc2ブログ
村瀬彰吾がつづる新選組話題を含む日記&エッセイ。

古都「京都」の保存論争

『玉木正之』と言う人のブログを読むのが好きだ。
この人、何が専門なのか、良く分からない。
最近の売れている著書を見ると、例の、あのダ・ヴィンチの鉛筆書きのような男の裸を表紙にした「スポーツ解体新書」や「日本式サッカー革命」というのがある。
マルチタレントで、様々な場面で活躍している。

最近、こういう人がやたら多い。
テレビで、バラエティー番組が盛んで、どこの局もお雛様のようなひな壇を作って、芸能人やスポーツ選手、お笑い芸人を並べて、ただ無意味に笑わせる番組だらけだが、「あの人、なにやってる人だろう」と、素性の分からない人も大勢出てきている。

こういう風に、ああゆうお笑い番組を批判的に言いながら、気が付くと、紳助の”トーク”にツイ引き込まれて、イツしか馬鹿笑いしている自分に腹が立つのだが、とにかく、何が本業なのか分からない芸人(?)が増えてきている。
玉木氏は、いつも視点が斬新で興味深く、立派なお方だと僕は尊敬しているのだが、最近の彼の主張で、どうも良く分からないのがある。
それは、【祇園町の「生活」=「文化」】というタイトルのブログの中のことだ。
こう書いてあった。
  いまから十年くらい前、祇園町で見習いをしていた舞妓が何人か、置屋から逃げ出すという事件が起きた。厳しい「お母さん」のしつけに耐えられなかったのか、はたまた、綺麗な衣裳に憧れてはみたものの、封建的なしきたりや人間関係が嫌になったのか、詳しい事情は知らないが、現代ギャルと伝統の世界のギャップという構図を思えば、さほど驚くべき事件とは思えなかった。
 が、その事件を報じた東京のテレビ局のニュース・キャスターの言葉には仰天させられた。
 「男たちの宴会を盛りあげる舞妓がいなくなったところで、何の問題もありません。それよりも、いま、京都で憂うべきは、京の町屋が次々と潰され、醜いペンシル・ビルに変貌していることです。そのような京都の町並みの破壊こそ大問題で・・・」
 その言葉を聞いたとき、わたしは、思わず「冗談じゃない!」と、テレビ画面に向かって叫びそうになった。
 「われしのぶ」の髷を結い、だらりの帯を絞めている舞妓は、「男たちの宴会を盛りあげる」ために存在しているのではない。その衣裳は室町時代の京の商家の娘の姿であり、地唄を謡い、京舞を舞い、華道、茶道、習字、日本画を学び、大谷崎(谷崎潤一郎)にも絶賛された舞妓たちの末裔である彼女らは、京の文化の実践的担い手にほかならない。

僕は、ここ数年、自分の仕事や著述のための取材で、京都へは随分行った。そのたびに思ったことは、町の景観のことだった。
何か、雑然としているのである。
整理されていないと言うか、統一性がないというか、成り行き任せで開発が進んでいるように感じていた。
京都府と京都市との共通認識があって、文化財の保存や都市整備なぞが行われているのかと言うと、全然違っていって、何の連絡もなく、むしろ互いに考えや意見が違ったまま、いがみ合いながら、つまり【成り行き】で行政が行われているらしい。
(このことは、これで殆ど間違いない。京都国立博物館で『新選組展』を行うにあたって、何度か会議を重ねたが、府の観光担当者と市の担当者は、全然会話が成立していなかったのを思い出す)

あの『燃えよ剣』で土方を演じた栗塚さんと「幾松」へ行ったとき、彼とそこの女将が京都の街中の開発や整備について、嘆いていたことがあった。
様々なお話をなさっていたが、確か、三条と四条の間の鴨川に、『フランス橋』なるものを架ける架けないでもめている話を、お二人がしていた記憶がある。
市と府が、とにかく、伝統的に仲が悪くてどうしようもない、だから景観も文化財保存計画も連絡調整がないまま進められ、いい加減だと落胆していたのです。
新選組同好会の横田氏も、同じような意味で嘆いておられ、彼自身が出資して、壬生に新選組関係の道標を建てたと嘆いていたのを思い出す。

僕は、京都へ行くときは、金がかかるので夜行バスが多かったが、あの京都駅の趣のなさには、今でもあきれるばかりだ。もう少し、古都にふさわしい発想があってもよさそうなもんだと思うがーーー。
あの駅舎のでかさは、今建設中の東京競馬場のスタンドに匹敵する。黒っぽくて、重厚で異様に迫り来るんだよね(変なたとえで、申し訳ない)。

おっと、いつもの癖で、またまた話がそれてしまった。
玉木氏は、思わず「冗談じゃない」と叫びそうになったらしいが、僕は、テレビのキャスターの言うことも良く理解できる。
そのとおりだと、言いたい。
むしろ、「京の文化の実践的担い手にほかならない」と言う表現に抵抗を感じる。
そうか?
まあ、そうかもしれない。
でも、彼女(舞妓さん)たちって、昔は、家の事情なぞで(殆ど人身売買的に)置屋に入ってきたのかもしれない。でも今は、(これは今川町のお母さんと言われる人にじかに聞いた話だが)親子で置屋にやってきて、最初は、事情聴取をする。
それから、娘さんが、まずは一週間お試しに一緒に暮らしてみる。それで大丈夫なら、さらに一月ぐらい、舞妓の修行に入ることをするらしい。最初は、京言葉から始まって、何よりもまず礼儀作法が大事だそうな。そして、歌舞音曲の稽古に励むし、確かに茶道や華道も身につけるらしい。だから、遊ぶ暇なぞは今でも殆どないのが実情だ。
これで、イヤなら、自分の家に戻るのも他の仕事を探すのも自由なのだ。
こうしなければ、今の15~6歳の娘たちは集められないといっていた。
こうした意味では、確かに「京の文化の担い手」と言うのもわからないではない。でも、キャスターの言うように、「男たちの宴会を盛り上げる」ための存在と言うのも、一面当たっている。それも、超が付くほどのお金持ちや企業なぞの(役所もか)経費でしか遊べないほど高価で贅沢なものなのだ。

こういう遊びをする人間と言うのは、それがその人のステータスであって、「俺は、舞妓を上げられるほどに出世した」「京都に芸子を囲うまでになった」と大概が、顔面に笑みがこぼれて、子分たちを従えて、ふんぞり返っている。
僕は、何回も京都へ行く機会があって、そういう座敷の末席に運よく座ったこともあったが、京の伝統文化を感ずるよりも、そいつらのいやらしさの方をより実感させられた記憶がある。

要は、どっちが大事かってことより、両方とも大事なことだと言うことか。だって、確かにペンシルビルってものが乱立しているのは本当だし、もう少し考えて欲しいなと、何度も思った。
また、舞妓さんが京都からいなくなったら、それこそ”趣”が失せてしまうのも、本当だ。

三条と四条の間に、フランス風の橋がかかるのは、僕的にはよして欲しい。だって、そんな橋が出来たら、せっかく京都まで来たのに、古都の風景を写真に収める気分になれないよ。
スポンサーサイト



村瀬執筆 時代小説
プロフィール

村瀬彰吾

  • Author:村瀬彰吾
  • 2004年大河ドラマ「新選組!」の決定以来、新選組特命主幹、日野市立新選組のふるさと歴史館館長を経て芸術文化担当として歴史に触れる毎日の生活を送っている村瀬彰吾のブログへようこそ!
    日野市在住。2006年に小説「人間 土方歳三」を出版しました。小説の詳しい情報や通販はH Pに。
    サイトに関してのお問い合わせ(動作不具合など)は管理人までお願いします。
    村瀬へのメールはこちら






リンク
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

カテゴリー
カレンダー
01 | 2007/02 | 03
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 - - -
最新の記事
全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

最近のコメント
最近のトラックバック
ブログ内検索
RSSフィード