約2年前のことだが、お昼の長寿番組「笑っていいとも」を観ていたら、歴史上の人物の子孫だということで、一人の子供が出てきたことがあった。なんと、「土方歳三の子孫」だという。今の名は近藤という姓らしい。
あまりにびっくりしたので、すぐさま土方歳三本家の陽子さんに電話したら、そんな人知らないという。まさか偽者とも思えないのだが、現在埼玉に住んでいるとテレビではいっていた。
よくよく考えてみれば、歳三の時代からは五代も経過しているので、兄弟姉妹が嫁入りしたり、もらったりして子を作り、またその子がーーー、とやっていけば数十人は血のつながっている人たちがいても不思議はない。
佐藤彦五郎は歳三の従兄弟でもあり、義兄でもある。彦五郎の四男が彦吉で、佐藤家からすぐ近くの有山家に養子として入った。今、この家のご当主は京都のミヤビジョンというケーブルテレビで仕事をなさっている。
私が京都へ行くと、よく面倒を見てくれる。お世話になりっぱなしなのだが、つらつら考えてみると、歳三の子孫という意味では、このお人も歳三の姉ノブさんの子孫だから、血は引いているのだ。そしてその人の子がいてお孫さんもいる。全員が歳三と血縁ということになる。
昨年は大河ドラマ「新選組」の年だったから、土方歳三資料館は押すな押すなの大盛況だったが、実はその前の年だって、その前だって休みの日には全国から結構なお客さんでにぎわっていた。すごいときには門から30メートルぐらいは並ぶのだ。
大河が去ってしまったから、新選組は「もうお終いだ」なんていう輩もいるが、そんなことは無い。新選組人気って、想像を超えるものがある。去年のようなわけには行かないが、相変わらずの大盛況には違いないのだ。それに、この4月から土方歳三資料館が改築されて、これまでの3倍の広さになる。(これまでが狭くて、並んで待っている人がいるから、15分程度で交代しなければならなかったが、これからはゆっくり拝観できる)
「笑っていいとも」で歳三が歴史上の人物扱いにされていたのも、こうした大盛況現象で、成る程と思うのだ。
だから、当日野市も、大河が去っても日野市の貴重な資産として新選組を大事に扱うことにし、近々「新選組歴史館」をスタートさせることになった。
スポンサーサイト
最近分かりました。佐藤源之助さんもしくは、土方歳三と
関係があるのでしょうか?
最近分かりました。佐藤源之助さんもしくは、土方歳三と
関係があるのでしょうか?
昔から親戚同士があまり仲良く無く、情報がないので。
お付き合いが難しいみたい。
ところで、あなたは、土方歳三という人が好きですか。
魅力を感じているのでしょうね。
信じてくれてありがとうございます。
このブログは暇だったのでたまたま、
「土方歳三 笑っていいとも」
って検索したら一番最初にでてきたので見てみたら自分のことが書いてありました^^;笑
正直陽子おばさんにそう言われたのはショックでした…。
まぁ今更ですけどね。ちなみにまだ一度しか陽子おばさんには会ったことありません;;
自分は歳三の兄弟の方からの親戚です。ちなみに自分で6代目か7代目です。
そのまた2年先のことだったんですね。
僕が、『藁っていいとも』で、あなたを見たのは。
見てから、すぐ、陽子さん(館長)に電話を入れた。
そうしたら、そうだったんです。
まあ、「私が、子孫です」なんて言うやからが多いから、
そういうことになったんでしょうね。
そうですか、あの時、小学4年生ですか。
今は、もう、ご立派になられて。
高校生ですね。
でも、よく、このブログを発見できましたね。
びっくりです。
僕にしてみれば、昔自分が書いたブログを読み返すことが出来て、嬉しかったです。
有難うございます。
お礼と、勝手に書いたことをお詫びいたします。
お許しください。
村瀬彰吾
ていうか私が当時小学四年だったものです。
資料館館長の陽子おばさんにはテレビ出演の前に一度、私の祖父と一緒に資料館を訪ねているのでそんなことはないはず…。
まぁもうずいぶん前の話だからどうしようもないですけどね笑
まぁ信じてもらえるとうれしいです。
歳三資料館はまだ未訪なので是非とも・・。
GWに和泉守兼定が公開されてるということですし、一日かけて日野巡りを堪能したいです。
ありがとうございました。